身にバスケット最後の試合。まきら児童公園のネコさん。

f:id:tarimushodo-tonton:20180218170648j:plain

ミニバスケット小学校最後の試合(女子)が昨日終わった。小学校6年生の春から転校したので、約300日たらずしかまだミニバスケットのクラブの所属はしていないのだけれど、6年生最後の試合ということで、試合に出させてもらい2シュートをきめて、母としてはもう充分にうるうるして 満足していました。長年やっている子は優勝できなかった悔しさで、まだ終わってないうちから涙を流していましたが。

試合のあった まきら小学校の真ん前は児童公園になっていて、そのよこにロイヤルマリンパレスというホテルがあります。ほんのちょっとだけですが都会的な雰囲気があります。海岸には美しい海の景色が広がり、竹富島 西表島 などが見えます。ちょっとほっとひと息座っていますと、かわいい桜耳の地域ネコがいらっしゃいました。本当にかわいいんです。白いボディに頭と、しっぽだけがキジトラ模様なんです。お母さんとお父さんおじいちゃんとおばあちゃんのガラ(模様)を想像すると楽しいのがノラ猫さんたちです。思わず帽子ちゃんという名前を付けました。その可愛さのせいか 帽子ちゃんは人慣れしていて、ちょっぴり怖がりですが 警戒心を解いてすりすりして、しっぽを私に巻き付けて座ったり、おなかをなでなでしてほしいよ~というように 寝転んだりしていました。元飼い猫なのかな?とおもうぐらいです。しかしまだ若いようなので、きっと去年の初秋くらいに生まれた地域ネコなんでしょう。南国でも猫の繁殖期は本土と同じく、春と秋なのかな?と ほんのり思いました。
 
さて、先日の中3の授業で『誰かの代わりに』を深読みしました。深読みすればするほど難しく、考えなければならないことを常に回避しながら生きているんだなぁということに、気づきました。生きるってことは、必ずっ死ぬってことだし、人間は死ぬから できるだけそれを逃れ遠ざけるように暮らしているのだと思います。重度の障害を持って生まれた人、重い病気で余命いくばくもない人、解除を必要としてしか生きられない人、・・・。同じ一つの命だけれど、生きる苦しみを健常者の想像もしない苦しみや不便を味わっている人にとって、またその人を支える家族たち周囲の人にとっての『生きる』は どんなものなのだろう と考えます。 重度障がい者施設を襲撃した犯人のような人間もまた、一人の人間として生きているわけです。『誰かの代わりに』鷲田清一 氏のこの作品をどうか読んでみてください。

松のことは松に聞け

おはようございます。貴重な三連休2日目朝。昨日から頭をひねっている中学3年最後の国語授業への展開について、今朝も引き続きやっています。哲学者 鷲田清一さんの『誰かの代わりに』という論説文と、新川和江さんの『わたしを束ねないで』を 授業展開していくイメージづくりをやっています。国語科授業で有名な先生方の素晴らしい授業を参考に、私なりにできる限りの 心に残る授業にしたいと思います。最後は生徒のオリジナル の詩をを作って発表して締めくくるという べたな感じを考えていますが、それまでの「対話的な学び」をより充実したに授業にしたいと思っています。このタイミングでこの教材が置かれているということ、これにもまた深い意味を感じずにはいられません。自立する ということは 独立する(独り立ち)ということではなく、他人との関わり合い 人と人が支えあう協働の中で 自分を確立すること。一般的に言う「自立」とはむしろ反対のインターディペンデンス(支え合い)として捉える必要がある と筆者は述べています。

 
私は このように思いがけけない素晴らしいめぐりあわせのおかげで、知らなかったことをたくさん知ることができて ただただ感謝してます。何に感謝するかというと、それは 運 でしょうか。運を辞書で調べると 吉凶問わない巡り合わせ、ことのなりゆき といったことから始まりますが、その中に 幸運 良いめぐりあわせ もあります。中国の 洪自誠さんは幸せと禍は表裏一体のものだといっています。良い運が巡っている時こそ、自らを律して 気を引き締めなければなりません。松のことは松に聞け、  先哲の良い書物をよみ、自己の考えを広げ深める 対話的な学びを実践していきたいと思っています。 

こんばんわ。今日で11日間経過しました。

金曜の夜がやってきました。ふーーーーっ。お疲れさまでした。やれやれ。やっと休みです。

来週は三学期の総括テストがあるので、授業時間は少なくなってしまいますが。
何とか1週間の仕事の流れもわかってきて、こんな自分でも 役に立っているのかなぁ…と思えるようになってきました。インフルエンザが大流行していて、沈静化する気配も見せず とりあえず感染しないようにと気を張り詰めて来た10日間でした。通常の風邪にかかりつつ、娘を学校に行かせ自分も絶対に休まずに‼と 乗り越えてきました。さすがに昨日午後、疲れと風邪とで、耳が聞こえなくなるくらいの耳鳴りと詰まり感に襲われましたが、たまたま三か月ぶりに島に来ていた主人に風邪薬を買ってきてもらい、通販で頼んでおいたプロポリスや黒酢にんにくを飲みまくり、持ちこたえております。
人間やっていて面白い!と思うのは、出会いや巡り合わせとそのタイミングだとおもうのです。やってくる大きな課題を乗り越えようとするところにドラマが生まれる。そこにはやはりかけがえのない出会いがあります。どんな困難な課題でも受けて立つか、最初からあきらめるか、それは本人の選択によるものですが、できるだけ自分にはかなり高嶺の花だと思うような課題に挑むことが、より高い達成感を味わえるのではないかと思います。菜根譚の一節、
    艱難 汝を 玉にす。
をいつも胸に、来週も頑張ります。           おやすみなさい。

一年なんてあっという間だよな。

一年なんてあっという間だよな。昨年の今頃といえば、母親が死んで二なのか三なのか・・・と毎週毎週法事で。しかも引っ越しの覚悟とか心の負担が半端なくて。今だからさらっと人に話せるけれど、そのころの心情とか あまり思い出したくないくらいしんどかったです。家だって遅々としていて 基礎の見積もりが予算と全然合わないし、もう本当にどうなるんだろうと思いながらの引っ越しだったのですから。自分たちの親なんてこれっぽっちもあてにならないし、主人の母親は重度にボケてるし、私の父は重度の甲斐性無しだし。  しかし、あれよあれよという間に月日は流れ、もう年明けてから早くもふた月5日を終えようとしている。  太陽はいつから観てないだろう。気が滅入るよ~~~。

たとえ学校が休みでも、

たとえ休みでも、教材研究に一日中かかる。なぜなら、臨時採用の新米教員だから。今までの研究資料など皆無なのだ。しかも、授業はウソやろ?まじでか?っていうぐらい遅れており、そこら辺のことを全く一切 何も知らされずに入ったものだから 皆さんお察しの通りです。そこを何とかせざるを得ない状況を作ってしまった人たちを責めたって仕方ありませんので、やれるところまで全力でやるしかないと思っています。死なない程度に。春休みに補習で何とかすると言っていたけど、そんなに簡単にいく量ではないと思いますよ。学年によっては、本来10月に終わってるはずの単元を今やってますから。ぐいぐい引っ張り上げて生徒に危機感を持たせないと終わりません。ぬるま湯につかったままの状況とはおさらばしてもらいます。それが私の責務のように思います。生徒達のために私がたったの2か月間で残すことができることといえばその辺だと感じております。

島で臨時教員 三日目が終了

1月30日付で事例を受けて、今日でまる3日が終わった。こんなに歳行ってから、教壇に立つ機会が巡ってくるなんて夢にも思っていなかったが、人生万事塞翁が馬。先のことは予測不可能。

なにはなくとも 自分の興味関心がちょっとでもあったらチャレンジしてみる精神だけは旺盛に持っとけば、物事はその渦の引力に吸い寄せられるように 自ら近づいてきてくれるのかもしれない。
仕事は、朝早くから夕方定時までだとしてもみっちり 休憩時間などはなく 生徒や児童たちとともに過ごすことが 今の私にできることかな。と割り切っている。明日から自分の授業を展開していくことになっています。よりわかりやすく、より興味を持ってもらえるような授業にしたいと思っています。自分が中学生の時に習った35年前の教材がそのままだったりして、とても懐かしい思いもします。自分たちの頃と勉強方法が全然違って、何を重視しているのかまだつかみきれません。受験のための語彙力なのか、文学に親しむというよりは 国語科の教材を一通りこなしている といった印象を持ちますが。本当はもっと奥が深いし、単に物語を読んだり作文を書いたりすることだけではないともいます。登場人物の感情(心理描写)と著者についてとか。すごく好きなんですけど、そこまで突っ込んでやらなくていいよ~・・・みたいな感じです。今の時期、卒業式への準備や受験や進路や、入学準備や・・・とてつもなく忙しい時期で、新米のぱっときてぱっといなくなるオバサン教員にはそこまで手厚くあしらってくれません。生徒や児童はとてもやさしいので、気にかけてくれていますが。
近況報告でした。

パン近況 と 『オチビさん』安野もよこ

先日 パン好きが高じてパンラボ的なことをやっていた話を書いたが、

夢中にのめりこんでいた30年前のことを思えば、今はひっそりとパンを嗜む程度ではある。
だれでも、好きなものへのこだわりはとてつもない。
パンだけに、それにこだわりを持つ自称パン通はあまた居て、そんなところでとやかくパン談義をとかれたり、はたまたパン討論会 見たいなことになったら一目散に逃げだしたくなるタイプなので、
もしも、例えば電車の中とかなんかの集まりと、病院の待合室とか 自分の近くでパンについて語り合う いとしいパンについての話声が聞こえてきたとしても聞こえないふり、ほとんど黙っている。
知っている人だと余計にだまる。
いやなのだ。居るよね。
私はすごいよ。パン通だよ!!    っていう人。
好きなものについて、自分の足と目と舌と鼻と感触や重量感… 言い出したらきりがないが、
それをもってして自分の好みとか 
そんなものを、人に押し付けたり自慢したりして 満足している人の気が知れない。
パン評論家ですか?あなたのお仕事は?
みたいな人間にはなりたくないし、そんな人からは逃げたくなるので
あまり書かないようにしよう。
 
『オチビさん』安野もよこ 作   とってもかわいいマンガ本にパンクイという名の白い犬が出てくる。ナゼニという黒い犬と対照的だ。ちなみにナゼニは 羊羹 です。犬じゃありません。羊羹そのものらしいです。そんな なぜに?な運命の犬 みたいです。
私はこの本が大好きです。